運営会社紹介
会社概要
会社名 | ユニテック株式会社 英文社名:UNITEC CO.,LTD. |
---|---|
代表取締役 | 野武一雄 |
従業員数 | 65名(2016年4月1日現在) |
資本金 | 1千万円 |
主要取引銀行 | 山梨中央銀行 禾生支店 / 都留信用組合 禾生支店 |
取引先 | 株式会社ニューオータニ、リゾートトラスト株式会社、ホテル鐘山苑(株式会社ベルマウント、 ハイランドリゾート株式会社、富士レークホテル、富士ビューホテル、石和名湯館 糸柳、 くつろぎの邸 くにたち、銘石の宿 かげつ、砂場(河口湖店)、割烹ふるや、 ビストロ・ミル・プランタン、割烹小紋、New Port、十四番目の月、いけ田 他(順不同) |
本社工場
所在地 | 〒402-0012 山梨県都留市与縄1186番地 |
---|---|
電話 | 0554-56-7087 / FAX 0554-43-3211 |
設立 | 1986年5月1日(昭和61年) |
事業内容 | 植物工場、栽培ユニットの製作 |
第二工場
所在地 | 〒402-0011 山梨県都留市井倉856-4番地 |
---|---|
電話 | 0554-46-5072 / FAX 0554-46-5073 |
設立 | 2003年5月1日(平成15年) |
事業内容 | 製品検査、成形加工、栽培ユニットの製作 |
アクセス
電車の場合
富士急行線 禾生駅で下車
タクシーで5分です。
自動車の場合
中央自動車道 都留ICを下車
国道139号線を大月方面へ
禾生第一小学校の交差点を右折
与縄橋を渡らずに右折
川沿いに本社があります。
※駐車場5台
事業内容
- 『ユニファーム』として植物工場を展開。
- オリジナル植物栽培ユニットの製作。※業務用・家庭用
- 植物栽培用LED照明の製作。(赤色、白色、青色)※組合せ自由
栽培品
- 山梨県都留市の新名産「シャインリーフ」(アイスプラント)
- 山梨県都留市の伝統野菜「水かけ菜」
- レタス系(フリルアイス/ビバロッソ、ハンサムレッドなど)
- その他(ルッコラ(ロケット/セルバチカ)、バジルなど)
活動方針
経営理念
- 最高品質の品物を提供する企業になる
- 社員一人ひとりが”誇り”をもてる企業になる
- 地域社会に貢献し、信頼を得て発展する企業になる
企業行動理念
『和』をキーワードに、全従業員が一丸と成った物作りを考え、行動します。
とは
コミュニケーションを大切にし、モチベーションの維持・向上に努め、チームワークに徹します。
品質方針
より良い物を より早く より安く
環境方針
より良い環境 より良い未来
会社沿革
1975年(昭和50年) | 盛里製作所を設立(創業:11月18日) |
---|---|
ニチガイセラミックス株式会社の外注として、セラミックスパッケージを生産。 | |
1977年(昭和52年) | 工場新設。(建物 100㎡) |
1986年(昭和61年) | 工場増築(建物 500㎡)、社名をユニテック株式会社に変更。(5月1日) |
1990年(平成02年) | 自動印刷機を6台製作。 |
1993年(平成05年) | 新製品導入の為、工場増築。(建物 500㎡) |
1997年(平成09年) | ガスメーター(印刷)の生産開始。(6月) |
プレス部品の生産開始(7月) | |
ニチガイセラミックス株式会社との取引終了。(10月) | |
電子部品の生産開始。(10月~12月) | |
1999年(平成11年) | 本社工場の北側壁に事務所を増築(100㎡) |
2000年(平成12年) | 本社工場の東側壁に倉庫を増築(70㎡) |
2002年(平成14年) | 山梨県商工会連合会による新規モデル工場に認定。【2年間】(5月) |
2003年(平成15年) | 第二工場を新築(建物 495㎡)(5月) |
本社工場のクリーンルームを拡大し、空調設備を増設【クラス500~2,500】(6月) | |
2004年(平成16年) | 山梨県商工会連合会によるモデル工場に更新認定【2年間】(5月) |
本社工場と第二工場に受電設備増設(9月) | |
2005年(平成17年) | ユニテック株式会社 創立30周年 |
第二工場の東側壁にコンプレッサー室を増築しました。 | |
第二工場にコンプレッサー(日立OSP-37V5ARⅡ)を設置しました。(7月) | |
本社工場にコンプレッサー(日立OSP-37V5AⅡ)を設置しました。(9月) | |
創立30周年記念式典(12月17日) | |
2006年(平成18年) | 本社工場の発送場をパーテーション変更。本社工場のトイレを改築(3月) |
本社工場の駐車場を整備【アスファルト】 第二工場の西側に倉庫を新設(4月) | |
2007年(平成19年) | 国際標準規格 ISO9001:2000 認証取得(4月3日) |
都留市消防署より消防団協力事業所表示証が交付されました。(11月) | |
2008年(平成20年) | 本社・本社工場の南側壁に通路を増築(建物 70㎡)。(7月) |
本社・本社工場と第二工場にSECOMセキュリティー導入(7月) | |
2009年(平成21年) | 地元の与縄御嶽神社神楽保存会の協賛としてホームページを作成・運用。(1月) |
警察活動各般に協力したことで、大月警察署長より感謝状を頂きました。(3月) | |
2010年(平成22年) | 消防団活動に貢献したことで、都留市長より感謝状を頂きました。(1月) |
国際標準規格 ISO9001:2008 バージョンアップ(1月19日) | |
国際標準規格 ISO14001:2004 認証取得(1月19日) | |
第二工場に二階を増設(250㎡)(5月) | |
2011年(平成23年) | アグリ事業として『UNIFARM(ユニファーム)』を立ちあげる。(4月) |
HEFL照明を使用した植物栽培ユニットを製作(5月) | |
植物工場としてアイスプラントをクリーンルームで栽培。(6月) | |
2012年(平成24年) | 農商工連携マッチングフェアにて「シャインリーフ」をPR(1月) |
植物栽培用LED照明の開発スタート。(2月) | |
「シャインリーフ」の生産体制を拡大(栽培ユニット24台)。(3月) | |
商標登録証 第5476232号「シャインリーフ」商標権の取得。(3月9日) | |
LED照明を使用した植物栽培ユニット製作。(4月) | |
電子部品製造事業から撤退。(5月) | |
山梨県都留市の伝統野菜「水かけ菜」の出荷開始。(6月) | |
家庭用植物栽培ユニットの製作開始。(7月) | |
レタスの栽培及び出荷開始。(8月) | |
ルッコラ(ロケット)、ルッコラ(セルバチカ)の栽培が開始されました。(8月) | |
テレビ山梨の「UTYニュースの星」にて弊社ユニファームの特集が放送されました(10月) | |
テレビ山梨の「UTY企業の星」にて弊社ユニファームが紹介されました(12月) | |
車載部品及び家電部品の検査業務を開始(12月) | |
2013年(平成25年) | 2013年1月12日(土)より、工場での直接販売開始(1月) |
成形業務の請負を開始。(8月) | |
商標登録証 第5612051号「富士湧水ユニ」商標権の取得。(8月30日) | |
商標登録証 第5612052号「富士湧水」商標権の取得。(8月30日) | |
2014年(平成26年) | 植物工場にてインターネット販売を開始。(12月) |
2015年(平成27年) | 植物工場にてバスツアーを開始(10月) |
組立配線及び基板半田業務を開始。(7月) | |
特許証 発明名称「植物栽培用ハウスの冷暖房装置」特許権の取得。(12月4日) | |
2016年(平成28年) | 植物工場用栽培ユニットの販売。(3月) |
組織図
代表取締役社長 | 野武一雄 |
---|---|
専務取締役 | 野武二男 |
製造部 部長 | 野武直記 |
総務部 部長 | 野武雄二 |
次世代育成支援対策
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
行動計画
Ⅰ.計画期間
2009年4月1日~2012年3月31日までの3年間
Ⅱ.計画内容
目標
- 小学校就学前の子を養育する社員が申し出た場合には、所定外労働をさせない制度を導入する。
- 小学校就学前の子を養育する社員が希望した場合に利用できる短時間勤務制度を導入する。
- 子供の出生時に父親が取得できる休暇制度を導入する。
上記目標に対する対策
- 2010年4月 社員の具体的なニーズをアンケートにて調査し、制度の詳細に関する検討を開始する。
- 2011年4月 制度の運用を開始し、社内広報により全社員へ周知・啓発を図る。